翻訳事例」カテゴリーアーカイブ

翻訳したデータシート等が、アナログ・デバイセズ(株)様のWEBサイトに掲載されました。

昨年よりアナログ・デバイセズ株式会社様のデータシート翻訳を行っておりますが、デバッグ・ラボで翻訳を行ったデータシートが、アナログ・デバイセズ株式会社様のWEBサイトに掲載されておりますので、ご紹介致します。

2015年9月8日現在、掲載されているデータシート及びアプリケーション・ノート、ミニチュートリアルの一覧を次ページに示します。

続きを読む

翻訳に参加した「OPアンプ大全」、全巻が無償ダウンロード可能に

大変ご無沙汰しています。代表の國頭です。

さて、表題にありますように、國頭が翻訳に参加致しました、CQ出版発行「OPアンプ大全」の全巻が、原書の発行元であるアナログ・デバイセズ様の特設サイトからダウンロードできるようになりました。
日本語版は2003年から2005年にわたって翻訳され5分冊で発行。発売当時の価格は一冊3,150円(税込み)。この本全部を無償でダウンロード可能、というのは何とも太っ腹な話です。
この特設サイトには、
(引用ここから)
また、本資料は電子回路技術を専門とする技術者たちが翻訳を行ったため、電子回路の専門用語および内容が、正確かつ的確に翻訳されています。そういった意味でも、非常に完成度の高い資料といえるでしょう。
(ここまで)
と書かれてあって、翻訳者の一人としては、少々恥ずかしい気も致しますが、日本のエンジニアに分かり易い日本語表現になるように苦労した記憶はあります。
 
この本の翻訳時に苦労した話の1つは、デバッグ・ラボ内のこちらのページにありますので、宜しければご覧下さい。
 
なお、先ほどのアナログ・デバイセズ社の特設サイトにも記載がありますが、全5巻を合本した、「新」OPアンプ大全もCQ出版社から発売の予定です。予約も開始されていますので、こちらも宜しくお願い致します。

「パワーインテグリティのすべて」好評です!

皆様、おはようございます。

デバッグ・ラボ 代表、國頭延行が翻訳を手がけました、

が、好調な売れ行きを示しております。
 
 発売日直後(1月20日)は、Amazon.co.jpのカテゴリ、
  > 科学・テクノロジー > 工学 > 電気工学 > 電子工学
にて、70位〜30位あたりをウロウロしていたのですが、ここ一週間ほどは、20位から10位の間で推移しております。本日午前7時現在、14位です。
Rank_14_on_Feb-1.jpg
 また、瞬間最大風速ですが、1月26日朝8時の段階で、
Amazon.co.jpの上記カテゴリにて、2位を記録しました。
2nd_Rank_on_Jan-26.jpg

 これほど売れるとは思っていませんでしたので、第一刷の印刷部数は少ないのです。この機会に、在庫の無くなる前に、早めのご購入をお勧めします。

日本語版への序文と監訳者序文

 さて、前のページでご紹介した、「パワーインテグリティのすべて」には、原著の著作者である、アメリカ、ジョージア工科大学の、Dr.Madhavan Swaminathan(マドハバン・スワミナサン博士)から、日本語版への序文を頂きました。その一部をここに紹介し、全文は、PDFとしてここに置いておきます。

 
(引用ここから)
2007 年の出版当時、この本が日本語に翻訳されるとは思ってもみなかった。それを実現してくれた訳者の國頭延行、荒井信隆、川田章弘の各氏と須藤俊夫教授に感謝の意を表したい。この本で紹介しているトピックのいくつかは、日本の友人たちや同僚との議論や協力の結果として生まれたものだ。何人かの方とは個人的にも友好を深めた。ここ
に、これらの方々の貢献を、誇りと称賛をもって紹介させていただきたい。
(ここまで)
Dr.Madhavan Swaminathanが書かれた「日本語版への序文」の全文PDFは、こちらから(pdfファイルが開きます)。
 
 また、監訳者である、芝浦工業大学の須藤俊夫先生が、この本の発刊に寄せて、監訳者序文を書かれています。その一部を以下に紹介します。
 
(引用ここから)
本書の構成は、第1 章ではLSI の課題を概説することから始め、PDNやターゲットイ
ンピーダンスなどの本書全体を理解するための背景や必要な考え方を説明している。次
いで、PDNの主要な役割を果たしているプレーンの電気的挙動や、同時スイッチングノ
イズの解析にそれぞれ1 章を割いている。またモデル化のための数値解析やマクロモデ
リングなどの解析手法が紹介され、数学的にも難解な受動性(passivity)や因果律
(causality)について、具体的な説明を加えている。最後の第5 章では応用例として、パ
ワーインテグリティの課題を具体的につかむために、数多くの実例が詳細に記述されて
いる。
本書はパワーインテグリティを考えるうえで、チップ、パッケージ、ボードをどう扱
おうかという新しい試みがたくさんあり、読んでいて楽しくなる。内容の難度は高いが、
一度通して全体を読んでみることをお勧めする。随所に実際の評価基板や解析モデルが
含まれて、理解を助けている。
(ここまで)
須藤俊夫先生による「監訳者の序文」の全文PDFは、こちらから(pdfファイルが開きます)。
 
最後に、翻訳者代表として、國頭延行が「訳者あとがき」を書きましたので、その全文PDFで置いておきます。
國頭延行による、「訳者あとがき」の全文PDFは、こちらから

日本語で解説された唯一のパワーインテグリティ解説書発売

 最新情報のページでもご紹介しましたが、デバッグ・ラボ代表、國頭延行が翻訳に携わった、
パワーインテグリティのすべて」が、2010年1月20日に翔泳社様より刊行されます。
Power_Integrity_Cover.jpg この本は、2007年にアメリカで発行された、Power Integrity Modeling and Design for Semiconductors and Systemsの翻訳版です。
 
 「パワーインテグリティのすべて」は、恐らく日本で初めて刊行される、「パワーインテグリティ」に関する詳細な解説書です。以下、「パワーインテグリティのすべて」の内容をかいつまんで説明いたします。ご購入に対する参考になれば幸いです。
 
 5章で構成されており、第1章はパワーインテグリティの基本概念が丁寧に解説されています。この章を読めば、「パワーインテグリティ」、「電源分配ネットワーク(PDN)、「ターゲットインピーダンス」、「プレーン」といった、パワーインテグリティを理解するための重要なテクニカルタームの理解が出来ると思います。
 第2章は、PDNの中でも最も重要な概念である「プレーン」の説明と、「プレーン」をどのようにモデリングしてシミュレーションすべきかが議論されています。
 第3章は、同時スイッチングノイズ(SSN)が、PDNに与える影響について言及され、SSNが発生するメカニズムと、その抑制方法が解説されています。
 第4章は、PDNをタイムドメイン上で解析する為の手法を、数学的アプローチで解説しています。
 最後の第5章は、第1章から第4章までの内容をふまえ、パワーインテグリティのテクニックを駆使した応用例が紹介されています。具体的に言うと、
 
  • サンマイクロシステムの高速サーバ
  • ラムバス社の高速シリアルリンクI/Oの性能を生かすPCB設計
  • IBM社のHyperBGAパッケージの解析と実測
  • 高周波における誘電体の誘電率測定法
  • デュポン社が開発した基板埋め込み型のデカップリングキャパシタ
  • パナソニックが開発したRF/ディジタル回路混載を可能にする、EBG(Electricband Gap)構造
です。
 多少難しい内容も含まれますが、一通り読まれることをお勧めします。
 
 もしお時間がない、と言う場合は、まず第1章を読み、続いて応用例が数多く紹介されている第5章を読まれると良いでしょう。第5章を読みながら分からない内容が合ったら、その項目が書かれている章または参考文献をあたられると良いでしょう。
 
次ページに、日本語版への序文、監訳者序文及び國頭延行によるあとがきの一部抜粋と、全文PDFを掲載しました。この文書も参考になるかと思います。
 
2月1日
追記
お陰様で、Amazon.co.jpにて、好調な売れ行きをしてしております。
 
2月1日、朝6時40分現在、全カテゴリー >  > 科学・テクノロジー > 工学 > 電気工学にて、14位です。
Rank_14_on_Feb-1.jpg

理工書ですので、第一刷はそれほど沢山印刷しておりません。お早めの購入をお勧めいたします。

【新連載】英日翻訳に関する苦労話 Part.1 「鳩の穴」

2015年9月22日追記:

記事の後半部分が失われてしまっています。恐らく2014年末にホスティング会社を変えた時に何か起こったようです。復帰次第、最新情報でお知らせしますので、暫くお待ち頂ければ幸いです。

 

 現在、レクロイ・ジャパン様(現:テレダイン・レクロイ・ジャパン様)向けに、シグナル・インテグリティ分野のパイオニアである、ハワード・ジョンション博士Dr. Howard Johnson)が書かれているアプリケーションノート「Fundamentasl of Signal Integrity」を翻訳させていただいています。


 「最新情報」にも少し書きましたが、「Fundamentals of Signal Integrity」の翻訳版である、「シグナル・インテグリティ基本」が発行された、というE-mail配信があると、レクロイ・ジャパン様のWEBサーバーへのアクセスが、最大で通常の5倍まで増えたとか・・・

  ありがたいお話しです。
 
 そう言うこともあって、今回は今まで行った翻訳にまつわるTips等を紹介しましょう。
 
●「鳩の穴」って何?

 最初にお金を頂いて翻訳をしたのは、CQ出版社から発行されてる「アナログ・テクノロジシリーズ OPアンプ大全」でした。原本はアナログデバイセズ社が発行している「OP Amp Applications」と呼ばれる1000ページ以上はある本です。当然ながら私一人では出来ませんから、CQ出版社の著者の会である「電子回路技術研究会」のメンバーの内約10名程で翻訳を始めました。

 

 翻訳を始めてみると、電子回路やOPアンプの知識だけではなく、英語圏で使われている「ことわざ」とか「日本にはないけれど、欧米では当たり前の言葉」を知っていないと翻訳が出来ない事態に陥ります。
 「OP Amp Applications」の翻訳を始めて、最初に出会った言葉で苦労したのは、「pigeonhole」という言葉です。直訳すると、「鳩の穴」ですよ。でも前後の文脈を考えてもそう言う訳は考えられないのです。
 手元にある英和辞典を引いてみても、まったく分からず、なぜこんな言葉が出てきたのかが、全く理解出来ませんでした。
 再度原文を見てみると、こんな文章でした。
 
OP Amp Applicationsから引用ここから)
So, it should be obvious that categories of op amps are like an infinite set of analog gray scales; they don’t always fit neatly into pigeonhole, and we shouldn’t expect them to.
(ここまで)
 
 この文章の前の文脈には、「最近のOPアンプは沢山の種類があり、昔なら成り立たなかった『CMOS OPアンプだけれど、高速動作が可能なOPアンプ』とか、『GB積が100MHz程度でかつ、高精度のOPアンプ』といったものがある」という文章があり、そのことから、上記の英文を訳すと、
 
「ですから、OPアンプのカテゴリは、無限の連続したグレースケールカラーのように、簡単に分類できないのです。ということは、OPアンプは、 pigeonholeの中にちゃんと入るわけではなく、設計者は「pigeonholeにちゃんとに入る」とは期待しないことです」
という「ラフな訳」が完成したわけです。
(以下、文章が切れています。復帰次第「最新情報」でお知らせします)

ハワード・ジョンソン博士のアプリノートの翻訳、好評です。

 現在、アメリカのデジタルオシロスコープメーカー、レクロイ社が(現:テレダイン・レクロイ社)2008年6月から発行している、「Fundamental of Signal Integrity」の翻訳を続けさせていただいております。

Fundamental_of_SI_Cover.jpg

 この「Fundamental of Signal Integrity」の著者は、シグナル・インテグリティの分野では、非常に有名な、「ハワード・ジョンソン博士」(Dr. Howard Johson)です。
 
 私の記憶が間違っていなければ、日本で最初に紹介された「シグナル・インテグリティ」に関する本、「High-Speed Digital Design : A Handbook of Black Magic」の著者でもあり、「シグナル・インテグリティ」という言葉とその概念を日本に最初に伝えた人であろう、と思います。
 
 2009年6月9日現在、No.1からNo.6まで翻訳されて、テレダイン・レクロイ・ジャパン様のWEBサイトの以下のページからダウンロードできます。
  最近、レクロイ・ジャパンの担当者とお会いする機会がありまして、この日本語版発行のお知らせをメール配信で流すと、レクロイ・ジャパンのWEBサイトへのアクセスが急増し、さらに、「毎回楽しみにしています」というお礼のメールまで送られてくるそうです。
 
 翻訳者冥利に尽きますね。なお、この翻訳を行うにあたり、私の名前を日本語版に必ず入れること、というのが、ハワード・ジョンション博士からの条件だったらしく、私の名前とデバッグ・ラボのURLを入れていただいております。
Fundamental_of_SI_Translator.jpg 
 ありがたい話です。
 
 今週末に、この翻訳で苦労した点などを紹介する記事を書きたいと思います。翻訳の仕事は何度かやりましたが、ハワード・ジョンション博士は、「ことわざ」を使うのが好きなようで、「英英辞典」のお世話になりました。
 
 内容については、お楽しみに・・・
 
 以下に、ハワード・ジョンション博士が書かれた著作と、その翻訳版を紹介しておきます。