最新情報のページでもご紹介しましたが、デバッグ・ラボ代表、國頭延行が翻訳に携わった、
「パワーインテグリティのすべて
」が、2010年1月20日に翔泳社様より刊行されます。

「パワーインテグリティのすべて」は、恐らく日本で初めて刊行される、「パワーインテグリティ」に関する詳細な解説書です。以下、「パワーインテグリティのすべて」の内容をかいつまんで説明いたします。ご購入に対する参考になれば幸いです。
5章で構成されており、第1章はパワーインテグリティの基本概念が丁寧に解説されています。この章を読めば、「パワーインテグリティ」、「電源分配ネットワーク(PDN)、「ターゲットインピーダンス」、「プレーン」といった、パワーインテグリティを理解するための重要なテクニカルタームの理解が出来ると思います。
第2章は、PDNの中でも最も重要な概念である「プレーン」の説明と、「プレーン」をどのようにモデリングしてシミュレーションすべきかが議論されています。
第3章は、同時スイッチングノイズ(SSN)が、PDNに与える影響について言及され、SSNが発生するメカニズムと、その抑制方法が解説されています。
第4章は、PDNをタイムドメイン上で解析する為の手法を、数学的アプローチで解説しています。
最後の第5章は、第1章から第4章までの内容をふまえ、パワーインテグリティのテクニックを駆使した応用例が紹介されています。具体的に言うと、
- サンマイクロシステムの高速サーバ
- ラムバス社の高速シリアルリンクI/Oの性能を生かすPCB設計
- IBM社のHyperBGAパッケージの解析と実測
- 高周波における誘電体の誘電率測定法
- デュポン社が開発した基板埋め込み型のデカップリングキャパシタ
- パナソニックが開発したRF/ディジタル回路混載を可能にする、EBG(Electricband Gap)構造
です。
多少難しい内容も含まれますが、一通り読まれることをお勧めします。
もしお時間がない、と言う場合は、まず第1章を読み、続いて応用例が数多く紹介されている第5章を読まれると良いでしょう。第5章を読みながら分からない内容が合ったら、その項目が書かれている章または参考文献をあたられると良いでしょう。
次ページに、日本語版への序文、監訳者序文及び國頭延行によるあとがきの一部抜粋と、全文PDFを掲載しました。この文書も参考になるかと思います。
2月1日
追記
追記
お陰様で、Amazon.co.jpにて、好調な売れ行きをしてしております。
理工書ですので、第一刷はそれほど沢山印刷しておりません。お早めの購入をお勧めいたします。